自分のことを知るためにも体の体質をしようと思い病院で検査。
検査の結果僕の場合は目と耳の情報処理が高いことが分かりました。そのことからHSS型のHSPではないのだろうかと思う。HSPでよく言われるのが気質ということ。つまり体の作りが人よりもちょっと精巧に作られているせいで、小さな音や周りの行動に対して少し眼がいってしまうことが多い。
どちらかというと心が弱いのではなく身体の特質上、気持ちも敏感になってしまう。
病院で言われたHSS型HSPとは
HSSとは『High Sensation Seeking』の略称であり、刺激を求める割には刺激が強すぎると疲れてしまうものです。また、HSPは病気ではなく身体の性質と言われました。
僕の場合は、目と耳の情報処理能力が人一倍高いと診断を受けた結果分かりました。ちょっとした音や人混みが多いところに行くと刺激が強く疲れてしまうことが多いです。
HSPの特性とは
HSPには主に4つの特性があります。僕の場合は処理の深さが当てはまりますね。
- Depth of processing(処理の深さ)
- Overstimulated(神経の高ぶりやすさ・過剰に刺激を受けやすさ)
- Emotional reactivity and high Empathy(感情の反応が強く、特に共感力が高い)
- Sensitivity to Subtleties(些細な刺激を察知すること)
HSS型HSP大学生におすすめのバイト
今回はHSS型HSPの大学生におすすめのバイトを調査しまとめていきます。HSS型HSPよりのHSP。つまり若干好奇心旺盛のHSPの方にも当てはまると思うので参考にしてもらえると嬉しいです。
HSS型HSPにおすすめのバイトの特徴としては、人混みが少なく週に入るバイト時間も少なめ。バイト代は少なめになるかもしれませんが高時給のバイトを狙うことをおすすめする。
家庭教師
時給もよく、人混みに行くこともありません。
中には塾講師もしないといけない場合もありますが家庭教師のマンツーマンの場合は1対数人ですので刺激が少ないです。教える環境もお子さんのご自宅かカフェが多いです。時給も1500円から良い場合は3000円と高時給の場合もあり。
特に名のある大学に行っている人は家庭教師をすることをおすすめ。
家庭教師をするために一番いい方法は知人からの紹介で得ること。次に家庭教師の紹介サイトにて家庭教師講師として登録をすること。中には親御さんとのコミュニケーションをとるのが苦手な方もいますが、勉強を教えることが好きであれば1度はやってみるといいでしょう。
レンタルスペースの受付スタッフ
レンタルスペースの受付スタッフとは、コアワーキングスペースなど仕事をする人たちが場所を借りてイベントや作業をするような場所のスタッフをすること。
大人や大学生が来る人多いのでみんな静かに仕事をしています。軽い談笑も来客してきた人と話すことができるのでずっと自分の業務内容をするわけではありません。自分のしたいことも場合によりますができます。例えば学校のレポートや企業からもらった案件なども時間があればこなすことが可能です。
学習塾や自習スペースのレンタルスペースのスタッフもおすすめ。
個人経営のバイト
個人事業主の方や1人起業や少人数でのチームで働いている場所にアルバイトとして働くのもありでしょう。個人経営の場合は、意外にも融通が利きます。仕事に入りたいときにシフトを入れることもあり。また、忙しすぎるところはやめたほうがいいでしょう。
例えば個人塾や地元の個人で経営している飲食店。チェーン店ではない本屋や雑貨店もおすすめ。アルバイトとして働けるので一番いろいろな業務もすることができるので飽きることはないと思います。HSS型である好奇心旺盛の方には一番ぴったりかと思います。
HSS型HSPの働きやすいポイント
働く時間が少ない・シフトがあまり入れなくていい
週4~6ほどバイトをしているのであれば少し疲れてしまうかもしれません。
シフトがあまり入らなくていいバイトに申し込みをすることをおすすめ。紹介した家庭教師であれば週1,2回で時間が3時間ほどで月に3万ほど稼ぐことが可能です。もっと稼ぎたい場合は生徒を増やすことをおすすめします。
自分のやりたいことを紐づけたバイト
自分のやりたいことや向いているようなアルバイトに応募しましょう。
将来仕事として就きたいような企業や職種でバイトをするのもいいと思います。おすすめは事務系のデータ入力などのバイトをすること。やりたい職種にはだいたいは事務の仕事があります。そこにアルバイトの募集があれば応募してみるといいかもしれません。
アルバイトでなくてもインターンでもいいでしょう。長期インターンであれば時給1000円から1500円ほどでアルバイトとは違い実際の仕事として業務を任されます。最初は簡単なことから任されると思うのでWontedlyや実際に行きたい企業に応募するといいと思います。
終わりに
自分のしたい仕事でもHSPのせいで合わないということもあります。しかしそこまで気にせずあなたができることの中で自分の関わりたい仕事に接していくのが一番です。やりたいこととやりたくないことを分別つけると人生の中で生きやすくなります。
特にやりたくないことを優先して仕事探すといいと思います。仕事にやりがいを求めるのではなく、実際に働いてみてお客さんに感謝されたり喜ばれたりされると仕事が楽しくなるはずです。最初はできないことも多いと思いますが少しずつできるようになればHSPだろうとそうでなかろうと仕事をしていても苦でなくなると思います。まずはバイトをしてみて無理であればすぐに辞めること。そしてすぐ次にやりたいバイトにチャレンジしましょう。